2012年03月31日

インターンシップ終了(インターン生 旭和将)

ついに、2ヶ月間の議員インターンシップが終わりました。

叱られたり、困難にぶつかって悩んだりもしましたが、大変充実した春休みを送ることができました。
この2ヶ月間は、本当にあっという間でした。

私がこのインターンシップに参加した目的は、第一にコミュニケーション能力の向上です。
地元住民、企業、議員の方々など本当にたくさんの人々と会い、多少ではありますが2ヵ月前と比べて成長したと思います。

一方で、まだまだ私は未熟であるとも感じました。
今まで私は、どこか消極的であまり好んで人と会おうとはしませんでした。
しかし、人生とは「出会い」であり、人は決して一人では生きてはいけません。
このインターンシップで、奇跡的とも言える出会いもありました。
「奇跡は起きるものではなく、起こすもの。ただし、あなたが強い意志を持って、行動しないといけない」という地域住民の方の言葉が今でも忘れられません。

このインターンシップで目指すべき目標が決まりました。
これからは、たくさんの人と会い、一期一会を大切にして、その目標に向かって行動を起こしていきたいと思います。

また、この機会に政治に関心を持てるようになったことは、大変良かったと思います。
新聞やニュースで政治のことはよく聞くけれど、あまり実感がわかず、私たちの生活とどう関係しているのか分かりませんでした。
よく聞くのは政治家の悪いニュースばかり。
どうしても政治に対しては、悪いイメージがありました。
しかし、日比議員や他の議員の方々がより良い社会の為に、考え、努力していることを知れたのは大変良かったと思います。
これからの社会をつくるのは、私たち若い世代です。
次の選挙には必ず投票し、私の考えを社会に反映させたいと思います。

この2ヶ月間で視野が広がり、今まで見えてなかったことが見えるようになりました。
私は今まではどうしても知識優先で、あまり「現場」のことは知りませんでした。
県営名古屋空港、名古屋港、佐久島、武豊のメガソーラー発電所など、さまざまな「現場」を見て、いろいろと発見や驚きがありました。
「百聞は一見にしかず」であり、改めて自分自身で体験することの大切さを知りました。

日比議員は定例議会で、「県民幸福度の向上について」を質問しました。
現代は物質的に豊かになり、心の豊かさを求める時代になりました。
戦後、高度成長期の日本は右肩上がりの経済成長で、その目指すべき目標がはっきりしていました。
しかし、いまやそれが見つけにくい状況にあります。
最近では、「幸せって、失って気付くものかもしれない」とも思うようになりました。
だから今の生活を当たり前と思わず、日々感謝して生活していきたいと思います。
感謝の心は、忘れてはいけません。

最後に、日比議員、代表の阿部さん、河合さん、スタッフさんなどたくさんの方々にお世話になりました。
「本当にありがとうございました」
  

Posted by 日比たけまさ at 10:05Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月30日

インターンシップ終了(インターン生 河合尭明)

本日をもって、2か月にわたるインターンシップ活動を終えました。

様々な活動に参加させてもらい、学び、考えた2カ月間でした。
インターン前と比べると、少しでも政治の知識や考え方、またマナー、自ら進んで動くことが身に付いたと思います。
インターン前に掲げた「文章能力の向上」に関しては、1週間に1つのブログを書くという形で、日本語として文章がおかしくないのか、という基本的なことから始め、他人に簡潔にそして分かりやすく伝えるにはどのように書けばいいのか、自ら考えたり議員からアドバイスをもらったりして達成することができたと思います。
「判断力」に関しては、まず何を対象にしてどんなことをしたいのか、そのためにはどのようなものが必要となるのか、どんな行動をしなければならないのか、といったように、より細かく判断する力がついたと思います。

ブログに今まで綴らせて頂いた通り、インターン中に様々な経験、学習が出来ましたが、中でも一番大きかったものは、一人の人間としてどうあるべきか、ということです。
まず第一に必要なのは、しっかりとした考えを持つことです。
常に意見が求められる社会において、まず求められるものは、たとえ間違っていようとも中身がしっかりしており、論理的でその人の信念がよく見えるような考え方を持っている、ということです。
中身がなく自分の意見を持っていない人間だと、他人から認めてもらえないからです。

では自分の意見を持つにはどうしたらいいのか。
まずは、上記した通り日比議員のように貪欲にいろいろな知識を吸収していくことです。
知識がないことには知恵は生まれません。考えも浮かびません。
社会の基盤となっている経済、もちろん行政や政治の基礎を学ぶことがいかに大切か実感できたと思います。
これらの社会的常識ともよべる基礎や、社会の仕組みを大学在学中にしっかり学んでおきたいです。
今後も機会があれば日比議員の元で勉強し、さらにインターンシップや海外短期留学などの経験を積み、より重みのある大学4年間にしたいと思います。

最後に、今回様々な機会をくださり面倒をみてくださった日比議員、共に2カ月間行動し高め合うことが出来た旭さんを始め、インターン活動中に出会ったみなさん、またこのブログを読んで下さった方々に感謝申し上げます。
大学1年生の春休み、非常に充実したものになりました。

本当にありがとうございました。
  

Posted by 日比たけまさ at 19:16Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月22日

JAXA飛翔の披露式典(インターン生 旭和将)

本日は、愛知県豊山町の県営名古屋空港に行ってきました。

そこでは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が名古屋空港で飛行実験に使う小型ジェット機「飛翔」の披露記念式典に立ち会わせてもらいました。
式典は14時からあり、その後は栄のナディアパークデザインセンタービルに行き、16時からの「JAXA産業連携シンポジウム」に同行させてもらいました。
移動が少し大変でしたが、とても有意義な経験ができました。

県営名古屋空港には初めて行きましたが、旅客機や自衛隊機の音が予想以上にうるさく、近隣住民の人達にとっては深刻な問題だと感じました。
私の家の近くでは騒音問題はないので、同じ県内でもこういう地域があることを知ったことは、自分の見識が広がりました。
普天間基地の近隣住民の気持ちが、多少ではありますが分かりました。


JAXAが初めて実験用ジェット機を導入した目的は、国産初のジェット旅客機「MRJ(三菱リージョナルジェット)」の生産に必要な飛行観測技術の研究を進めるためです。
MRJのためだけではなく、ロケットなどの技術開発に応用可能な飛行実験もできるそうです。
愛知県が同空港に整備した「飛行研究センター」に拠点を置き、6月から飛行実験を始める予定です。

「飛翔」は全長19mの米国セスナ社製で、飛行データを測る機器類などを搭載できます。
間近で見ましたがとても綺麗な光沢で、無限大の夢を感じました。
ハヤブサのように、大きな成功を収めてもらいたいです。
  

Posted by 日比たけまさ at 20:14Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月19日

名古屋港視察(インターン生 河合尭明)

本日、名古屋港へ視察に行きました。
今回は日比議員と旭さんのみならず、他の県議会議員とインターン生と合同で視察を行いました。

今回の視察では最初に船に乗せていただき、名古屋港の施設を海上から視察しました。
大きな貨物船が停泊する横ではコンテナがずらりと並び、また、たくさんの一流企業の工場が海沿いに並んでいました。

名古屋港は日本一取扱貨物量が多い港で、物流の拠点となっている場所です。
今回実際に視察してみて日本一の港は如何に大きいものか実感することができました。

続いて、名古屋港管理組合を訪問しました。
名古屋港管理組合とは名の通り名古屋港を管理する組合ですが、特別地方公共団体であり、愛知県と同じように議会を持っています。
組合の議会は愛知県議会議員15名、名古屋市議会議員15名、合計30名で成り立っています。

名古屋港の管理のために大きな予算が組まれ、規模は一般会計304億円と10万人規模の市と同じぐらいあります。
これも国際競争力の強化、安全で安心な港づくり、親しまれる港づくりという組合の三本柱事業を成し遂げるためです。

今回の視察で僕が気になった話は名古屋港の防災についてです。
組合職員の方から伺った話では、今まで名古屋港は伊勢湾台風での被害を基に防災対策をしてきたのですが、去年の東日本大震災を受けて、津波から最大限被害を受けないよう対策を強化しているとのことです。
東海・東南海・南海地震が近い将来に発生するといわれています。
日本一の物流拠点の港そして愛知県、名古屋市を支える港が大打撃を受けないよう、組合はもちろんのこと、名古屋市や愛知県との連動を強化して、この大きな名古屋港を守っていってほしいと感じました。
  

Posted by 日比たけまさ at 20:24Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月15日

離島の問題(インターン生 旭和将)

本日は、佐久島に行ってきました。

そこでは、西尾市が佐久島で調整を進めてきた離島初の滞在型農業体験施設「佐久島クラインガルテン」の開園式に立ち会うことができました。
きっかけは、日比議員同様インターン生を受け入れている稲垣昌利議員(西尾市選出)から声掛けいただき、同じくインターン生を受け入れている谷口知美議員(名古屋市昭和区選出)とそのインターン生とともに参加させていただきました。
朝6時起きで大学生としてはつらかったですが、とても貴重な体験をさせてもらいました。

9時半出発の船に乗り、10時に佐久島に到着し、11時位まで開園式に出席しました。
その後は、西尾市職員の方に佐久島を案内していただき、3時出発の船で戻ってきました。

今日は、ここ一番の強風でとても寒かったので、式典終了後に出された地元食材を使ったあさりの味噌汁は、本当に美味しく感じました。

クラインガルテンは、ドイツ語の“klein garten”からきており、日本語では“小さな庭”という意味です。
クラインガルテンは、本来は遊休農地活用の目的があり、佐久島クラインガルテンは、他にも定住者を呼び込む目的があります。
佐久島の人口は約300人で少子高齢化が問題となっており、島活性化のためにもこの施設が造られたそうです。

クラインガルテンは1年間48万円で借りられることもあり、10棟の宿泊棟に市内外から110件の応募があり、公募抽選の結果2月に入居者が決まったそうです。
式典終了後は、施設の見学をしました。
宿泊棟は木造平屋でキッチン、バス、トイレが完備され、また、共用のバーベキュー施設や農機具もありました。
私も、時間とお金があれば、ここに住んでみたいと思いました。

ただ島民にとって、離島ゆえの問題は深刻だと思いました。
式典では、小中学生による「佐久島太鼓」が披露されたのですが、島全体で小中学生は20名位しかいませんでした。
子ども達の社会性が十分に育つかどうかは疑問です(もちろん離島ゆえの良いところもあると思います)。
また、十分な施設があるとは言い切れず、ちょっとした用事でも内陸までは往復で船を使って、1時間もかかり大変です。

今回の佐久島訪問では、離島の問題を再認識することができました。
どうしても内陸に住んでいると、内陸だけの問題しか目につきません。
普段当たり前のことが当たり前でない。
これからは、広い視野で物事を見ていかなければならないと思いました。
離島の問題も島国の日本にとっては、解決すべき課題だと感じました。
  

Posted by 日比たけまさ at 21:16Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月12日

若年者就労支援施設(インターン生 河合尭明)

本日は、ヤングジョブあいちを訪問しました。

ヤングジョブあいちとは、名古屋市中区栄の中日ビルの中にある若年者就労支援施設です。
施設内には、愛知新卒応援ハローワーク、ゆ~じゃん・ハローワークあいち、あいち若者職業支援センターの3つのコーナーがあります。
1つ目の施設は学生及び卒業3年以内で仕事を探している方向け、2つ目の施設は40歳未満の仕事を探している方向け、3つ目の施設は若年者で自分の適性・適職探しをしたい方向けとなっています。

通常のハローワークは、相談者の能力、適性および希望に合わせ就職先を探すことができる施設です。
一方、ヤングジョブあいちはそれに加え、職業訓練、セミナー等の案内、就職診断などなど、就職活動を行うあたりその導入部分から終わりまでトータルに支援するものとなっていました。

ヤングジョブあいち内にはたくさんの相談コーナー、求人検索用のパソコンが揃っており、施設はとても充実している印象を受けました。
また、たくさんの方々、特に就職活動中の学生がこの施設を利用していたのにも強い印象を受けました。
活動をしている仲間同士、情報交換しているところも見られました。

まだ僕は大学1年生なので焦る必要はないかもしれませんが、2年後の今頃には就職活動真っ最中でしょう。

今回、ヤングジョブあいちというトータルで就職支援をしてくれる公共施設の存在を知ることができたので、是非このような施設を利用して、職員との相談、充実した求人検索、また就職活動を共に闘い抜く仲間たちとの交流を通し、より幅広く視点を持って就職活動ができればと思います。
  

Posted by 日比たけまさ at 21:05Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月07日

議案質疑傍聴(インターン生 旭和将)

本日は、県議事堂で定例議会の議案質疑を傍聴してきました。

議案質疑とは、議会に提出された議案に関連した質問です。
一般質問と違い、議員一人あたり10分程度の質問に県の部長の方が答えるので、テンポが良く多くの議員さんの質問を聞くことができました。

本日は、平成24年度予算案の健康福祉費・産業労働費・農林水産費に関連した質問でした。

私は今、ある理由で医師になりたいと思っており、医療に関心を持っていることから、県の医師不足に関する質問は大変興味深かったです。
また、更なる小児医療の発展の為に、名大に小児医療の寄付講座が提供されているということを知りました。
他にも春日井市にある愛知県心身障害者コロニーやドクターヘリ、歯科医療対策についての質問もありました。

一方で私は経済学部なので、TPPに関連した愛知の農産物の質問にも関心を持ちました。
愛知県は農産物が盛んで、日本のブランド・安全を利用すれば、さらに海外に輸出できるのではないかということでした。
特に、人口13億人の中国にもっと目を向けなければならないそうです。
私は、大学の授業でTPPについて、レポートを書いたり、発表をしたり、先日はインターンシップの中間報告会でもTPPについての発表をしたので、大変身近に感じました。
少子高齢化・人口減少で、国内市場が狭まっているので、TPPを今後どのように利用し、日本経済を活発化させていくことは私たちの課題だと思いました。

知っていることは改めてその問題を再認識し、知らなかったことは“そういう問題もあるのか”と勉強になりました。
このインターンシップに参加して、少しずつですが物事の見方・考え方が変わってきたように思います。  

Posted by 日比たけまさ at 20:26Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月06日

議案質疑傍聴(インターン生 河合尭明)

本日は、愛知県議会の議案質疑を傍聴してきました。

議案質疑では、例えば予算案について「この予算の部分に関して県としてはどのような方針で作ったのか」といった質問がなされます。

その中で、日比議員は予算項目の一つである「地域振興費」に関連して、愛知環状鉄道の耐震工事に関する県の補助金の支出について質問をされました。

議案質疑は3日間行われ、1日に約25名の議員が県に質問をします。複数回質問する議員もいます。

この議案質疑は一般質問と異なり、短時間で議員が交代し様々な質問をします。
本日は短時間の傍聴となりましたが、消費者行政推進、情報化推進、県営名古屋空港、地球温暖化対策などなど色々な話が聞けました。

一般質問の時もそうでしたが、議員からは様々な質問が出てきて「こんな話があるんだなぁ」と勉強になりましたし、県が幅広くまた細かく予算を組み、あらゆる事業、活動を進めていることが実感できました。
  

Posted by 日比たけまさ at 19:03Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月03日

県議会傍聴(インターン生 河合尭明)

2月29日から3月2日まで、愛知県議会にて一般質問の傍聴をしてきました。

前回春日井市議会を傍聴した際は予算説明が行われていました。
この時は、説明に専門用語がたくさんでたため、知識のない私には理解できないものでした。

今回傍聴した愛知県議会は、愛知県議会議員から県に対する質問をする期間でした。
一般質問では質問をする議員に対し30分の質問時間が与えられ、その質問に対し県の各部長あるいは知事が合計20分で回答を進めます。
一般質問の内容は、県民にとって身近な話題に関するものであり、その話題の背景から質問にいたるまで、論理的かつ平易で分かりやすくなっていました。
特別な知識なくとも非常に分かりやすい質問となっており、県は様々な課題を抱えているということ、地域には様々な課題があるということがよく分かりました。

様々な議員が、地域の問題について質問をしていました。
例えば、三河地方出身の議員の方々は東三河県庁について、知多出身の議員の方は有料道路事業のあり方として知多半島道路の話、また別の議員は水道施設の耐震化を挙げていました。
また、最近話題になっている事についての質問として、大規模災害時の帰宅困難者の質問や東日本大震災復興支援の質問が挙がっていました。

地域から出てくる問題、最近の世間の動向を踏まえた問題、様々な分野の課題が愛知県に課せられています。
今回議会で出た質問に対しては、県側は前向きな回答をしています。
議員、つまり県民の代表から出た質問、要望に対し、着実によいものにしていただきたいです。
  

Posted by 日比たけまさ at 19:20Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年03月02日

県議会傍聴(インターン生 旭和将)

今週は、愛知県庁で一般質問の議会傍聴をしてきました。

このインターンをしていなかったら、絶対行かないと思うので、とてもいい経験ができました。
多くの県会議員の質問を直に見ることができて、政治がぐっと身近に感じられるようになりました。
ただ、決まりきったやり取りだったので、少しくらいはアドリブを効かせて、もう少し白熱したものが見たいと思いました。

水曜日から金曜日まで3日間連続で正直しんどかったですが、県全体の問題から、地域の問題まで知ることができ、大変勉強になりました。
県の雇用・医療・教育問題から、今年の4月1日から始まる東三河県庁までありました。

日比議員は、県民幸福度の向上と大規模住宅団地の再生について、質問をしました。
河合議員の“知多娘”というキャラクターを利用した若年者の就業支援や、天野議員の教育におけるICTの利用は、興味深かったです。

私が、その中で一番関心をもったのは、市川議員が質問した「あいち医療通訳システム」です。
今まで、外国人の医療は考えたことがなかったので、とても新鮮でした。
どうしても医療というと、“日本人のための”医療と思ってしまっていたので、違う見方を持つことができて、自分の考え方の狭さに気付かされました。

このグローバル化の中で、外国人問題は避けて通れません。
特に、医療は命に関わるわけなので、治療がスムーズに行われるためにも通訳システムは必須です。
ポルトガル語・スペイン語・中国語・英語による通訳が行われているそうです。
ただ通訳ができるだけでなく、倫理観の習得も必要です。通訳者の養成は、大変だとは思いますが、解決すべき問題の一つと感じました。
  

Posted by 日比たけまさ at 20:10Comments(0)TrackBack(0)支援者
プロフィール
日比たけまさ
日比たけまさ
走ることは嫌いではありません。何事も「ひび挑戦!」で走りつづけます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE