2012年04月29日

身体障害者福祉協会総会

春日井市身体障害者福祉協会の総会に出席しました。

今回、愛知県議会議員代表の来賓あいさつに当たりましたので、障害福祉サービスの課題となっている「障害者総合福祉法(案)」について、県議会としてのスタンスを紹介させていただきました。

みなさまにもご紹介したいと思います。

現在、障害福祉サービスについては、身体・知的・精神の三障害共通の仕組みの下で障害者の地域生活を支援することを目的とした「障害者自立支援法」のもとに提供されています。

しかし、同法は利用者に原則1割の自己負担を求めるなどの様々な課題があげられ、全国各地で違憲訴訟(※)が提起された結果、国は「速やかに応益負担制度を廃止し、遅くとも平成25年8月までに障害者自立支援法を廃止し、新たな総合的な福祉法制を実施する」との基本合意文書を原告団・弁護団と交わしました。

これに基づき、障害者等を中心に構成された内閣府の「障がい者制度改革推進会議」の総合福祉部会にて、提言をとりまとめたのですが、国の新法案は「障害者自立支援法」の一部見直しにとどまっており、両者の乖離が大きいのが現状です。

こうした現状を鑑み、愛知県議会では3月の定例議会において、「障害者自らが選んだ地域で自分らしく暮らせる社会を実現するため、総合福祉部会の提言を最大限尊重し、反映させた障害福祉サービスの充実にとり組まれるよう強く要望する」という意見書を全員一致で国に提出しました。

これは現在進行中の検討課題ですので、今後の動向に注視していきたいと思います。

※:障害が重い方ほど、サービスを受けるとその分の負担を支払わなければならず、「日本国憲法第25条で保証された生存権の侵害」にあたると主張  

Posted by 日比たけまさ at 19:38Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月25日

富士政治大学校 政治専科2日目

昨日に引き続き、研修を受講しました。

午前中は拓殖大学教授 眞鍋貞樹氏から「具体的政策を学ぶ」というカリキュラムのもと、

 中央集権と地方分権
 細かすぎる地方自治法
 地方自治体における議院内閣制導入の検討
 二重行政と大阪都構想

について、興味深い講義を拝聴しました。

また、午後には「先輩議員から学ぶ」というカリキュラムにて、過去にこの研修を学びステップアップされた先輩議員3名による議会報告会が行われました。

3名の市議会議員の話を聞いて、議会のあり方、日常の議員活動、選挙スタイルなど全く違うことがわかりました。
ただ、それぞれが自信をもって活動されている姿を拝見し、自分もいつか後輩に講義ができるよう、しっかりと活動し、勉強していきたいと改めて感じました。   

Posted by 日比たけまさ at 22:02Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月24日

富士政治大学校 政治専科1日目

このタイトルを見て、また例の研修か・・・と思われる方もお見えかと思います。

7月、11月に続き、3回目の研修に参加しました。
(7月25日、26日、11月14日ブログ参照)

講義の中から、千葉商科大学大学院教授 藤江俊彦氏の「コミュニティビジネス」をご紹介します。

先生はまず、「時代は大転換期を迎えている」
それは、
近代産業(標準化による大量生産・販売)から脱近代産業(多品種少量生産、販売)への変化であり、
科学合理的単純系社会から非科学的事象も織り交ぜた複雑系社会への変化であり、
「国家」と「国際」から「地域」と「グローバル(全球)」社会への変化であり・・・

と、あらゆるパラダイム(=認識の枠組み)が転換した社会に移り変わり、
その中で、供給者ではなく需要者が主役の社会転換に行政としてどのように向き合うかが大切

すなわち、行政が良かれと思うものを住民に与えるのではなく、住民が必要とするものをいかに提供するかといった考えに意識を変えなければならず、
行政の評価は受け手である住民が評価するものと述べられました。

また、コミュニティビジネス(地域社会に貢献する事業)は、社会的使命を継続的に果たす、主役が地域市民、あくまでビジネス(=過度に行政に頼らない)などが大切であるとも話されました。

私は、先の定例議会の一般質問(県民幸福度の向上に向けて)において、住民幸福度の向上を目標とする東京都荒川区の指針「区政は区民を幸せにするシステム」という発想を、県および県職員に強く示してもらいたいと述べました。
また、新しい公共の担い手であるNPOへの期待も以前ブログで述べさせていただきました。
(11月25日ブログ参照)

本日聴講した講義は、切り口が違ったものの、私が以前から抱いていた思いと重なる部分が多々あり、非常に共感できる講義でした。

  

Posted by 日比たけまさ at 23:24Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月23日

児童自立支援施設と情緒障害児短期治療施設

本日は有志議員とともに、春日井市にある児童自立支援施設「愛知学園」および半田市にある情緒障害児短期治療施設「愛厚ならわ学園」を視察しました。

以前、1月に教育文化・福祉対策特別委員会の視察で児童養護施設「オリーブ」を視察しました。(1月26日ブログ参照)

今回も、みなさまには少しなじみのない施設かと思いますが、紹介をさせていただきたいと思います。

始めに、児童自立支援施設とは「不良行為をなした(またはなすおそれのある)児童、家庭環境その他の理由により生活指導等を要する児童を入所させ、必要な指導を行い、自立を支援する施設」です。
この施設は、施設の重要性や特殊性から、各都道府県(指定都市)に必ず設置しなければならない公立の施設で、現在国立2、都道府県50、指定都市4の計58施設があります。
(愛知県には愛知学園と名古屋市の玉野川学園があります)

愛知学園には現在中学生および中学卒業生の30人の児童が入園しており、学科指導、生活指導、作業指導を通じて、自立を目指しています。

平成9年の児童福祉法の改正により、入所児童を就学させることが義務づけられましたが、現在、愛知学園では学校教育が未導入であり、大きな課題となっています。
(現在は教員経験者の嘱託員を配置し、新学習要領に基づく教育課程を編成して学校教育に準じた学科指導を実施)

一方、情緒障害児短期治療施設とは「軽度の情緒障害児を短期間入園させ、臨床心理学的治療、生活指導、学習指導等を通じて情緒障害の治療を行う施設」です。

現在、小学生および中学生45人の児童が入園し、こちらは、半田市立の小学校、中学校の分校として学校基本法に基づく義務教育を受けております。

両施設を訪問して感じたことを数点記載させていただきます。

まず、子どもたちは本当に一生懸命、学園で生活しています
入園に至った経緯はそれぞれかと思いますが、自ら望んでこのような過程を踏んでいる子どもは決していません。
大人が愛情をもって見守ってあげなければならないことを痛感しました。

その意味において、両施設の職員、先生方の仕事ぶりには、ただただ頭の下がる思いです
相当な覚悟をもって、常に緊張感をもって、仕事に就かれていることでしょう。
みなさま方の思いが子どもたちの心を開かせているのです。
とにかくお体に十分留意いただき、これからも頑張っていただきたいと思います。

最後は、こうした施設の存在、そしてそこで生活する子どもと職員の存在をできるだけ知っていただきたいということです。

こうした施設の存在は、あまり表には出ません。
多くの方に存在を知っていただきたい一方で、子どもたちの将来を考えた際には、慎重な伝え方にならざるを得ない部分もあります。

今回の貴重な視察を活かす活動をしていかなければならないと思います。  

Posted by 日比たけまさ at 22:03Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月21日

ジャパン・リーダーズカレッジ

本日から、第5期民主党愛知政経塾(=ジャパン・リーダーズカレッジ)がスタートしました。

これは「新しい社会をリードできる人材を育成する場」として民主党が開いた政治塾で、12か月のカリキュラム(月1回)で構成されます。

初回は、藤井裕久 民主党税制調査会長による「社会保障と税の一体改革」を中心とした講演でした。
幸い私は2月に行われた別の会合にて藤井先生の講演を拝聴したことがあったため、もう一度復習をすることができました。(内容については2月6日のブログを参照願います)

今回、一番驚いたことは、会場に各種メディアが押し寄せていたことです。

第5期というとおり、すでに実績のある政治塾なのですが、今まではそれほど騒がれなかったと思います。
「河村たかし政治塾」や「東海大志塾」の誕生によって、クローズアップされたのでしょう。
政治塾の存在が広く伝わり、政治に対する敷居が低くなることは大変いいことです。

しかし、あたかも河村市長や大村知事の動きに合わせて民主党も開始したと受け取られるような報道の在り方、また、政治担当記者の方も民主党政治塾の存在を知らなかったことについては少し残念に思いました。

  

Posted by 日比たけまさ at 20:10Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月19日

ベトナム視察5日目

最終日はホーチミンからバスで南に2時間ほどの距離にある、ベンチェ省を訪問しました。

ベンチェ省はメコン川のデルタ地帯に位置し、面積は2,360㎢(神奈川県と同じ面積)、人口は125万人、米やココナッツといった農産物とエビやカニの養殖が盛んな地域です。
ベンチェ省の知事、書記長を訪問した後、省最大の総合病院であるグエンディチェー病院、ベンチェ省唯一の日本進出企業である「フルカワオートモーティブシステムベトナム(古川電工系列会社)」、さらには農村の一般家庭を訪問しました。


その後ホーチミンに戻り、最終視察先のツーズー病院を訪問しました。
この病院はホーチミン最大の産婦人科病院であるとともに枯葉剤の影響と思われる奇形児童の研究がされており、死産した児童(標本)の見学が許されました。
あまりの衝撃に目を背けたくなりましたが、「事実としてしっかり脳裏に焼き付けるべき」と強い気持ちで見学をさせていただきました。

また、ツーズー病院はベトちゃんドクちゃんの分離手術が行われた病院です。
残念ながら、ベトさんは2007年に死去されましたが、ドクさんは2006年に結婚し、2009年には男女の双子のお子さんが生まれています。
お子さんには富士山と桜にちなんだ名前を付けられたそうです。

今回、ドクさん一家にお会いすることができました。
非常に幸せそうな家庭を築かれていたことを知り、とても嬉しく思ったのと同時に、小中学生のころ盛んに報道されていた「ベトちゃんドクちゃん」そして「枯葉剤」のことについて、私の記憶の中から消えていたことを非常に恥ずかしく思いました。
今でも苦しんでいる人々がいることをしっかり心に留めなければなりません。


今回のベトナム視察はハードな行程でしたが、内容ある視察となりました。
この経験をあらゆる場面で活かしていけるよう、勉強を重ねたいと思います。
  

Posted by 日比たけまさ at 23:18Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月18日

ベトナム視察4日目

4日目はホーチミンでの視察となりました。

ホーチミンはハノイから南へ約1,700㎞。
ベトナム南部に位置することからハノイよりさらに暑く、気温は35℃!!
ハノイには四季があるのに対し、ホーチミンは雨季と乾季の熱帯気候で、4月は乾季の最後の月にあたります。

また、政治の中心ハノイに対し、ホーチミンは経済の中心地でベトナムGDPの20%、国家予算歳入の30%を占め、工業生産高も約30%に達します。
人口は約800万人(ハノイの倍)で、地方からの出稼ぎ労働者を加えると1,000万人を超えるそうです。

在ホーチミン日本国総領事館およびホーチミン市役所を訪問し、日田総領事やカー人民委員会副委員長との懇談が行われましたが、いずれもホーチミンの経済情勢や企業進出に関連する話題が中心となり、成長著しいベトナム経済の中でも、牽引役としてのホーチミンの存在が際立っている事がわかりました。

街を見渡しても、ハノイとホーチミンでは商業施設に大きな違いが見受けられます。
ハノイは個人商店が主で、街中でスーパーマーケットがほとんど見られません。
午後10時を過ぎるとすべての商店が閉店しておりました。
一方、ホーチミンはスーパーやショッピングモールといった大型商業施設に加え、コンビニ(サークルK)も存在し、多くの店舗が深夜まで営業しているようでした。

ハノイは正直「まだ発展途上」という印象が拭えなかったのに対し、ホーチミンは「活気にあふれる大都会」という印象を受けました。
  

Posted by 日比たけまさ at 23:05Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月17日

ベトナム視察3日目

午前中、三菱重工エアロスペースベトナム(MHIVA)を訪問しました。

MHIVAはハノイ市中心部から車で約30分の距離にあるタンロン工業団地内にあり、同地域には、キャノン、パナソニック、デンソー、住友重機、TOTOなど日系企業が多く入っています。
MHIVAは2007年12月に投資ライセンスの認可を受けた後、翌2008年4月に工場建設着工、2009年6月から生産を開始しています。
ここでは、ボーイング737フラップ(※)を生産しており、社員数は173名(日本人駐在員5名)、平均年齢は24.3歳、作業者の勤続年数は1.6年、実務経験年数は1.1年と、非常に若い会社です。

※:飛行機の揚力を増大させるための装置。これを主翼に取り付けることにより、低速の離着陸時などに不足する揚力を補足する。

工場内は空調が効いており、快適な作業環境でした。
製品維持の点からも空調は必要とのことです。
様々な機械が据えつけられているものと思っていましたが、中には目立った機械はなく、完全な労働集約型の工場でした。
飛行機は生産量が少ないため、機械化はコスト高につながるそうで、今後三菱重工では高度な作業や最先端な技術は日本、労働集約的な作業はベトナムという棲み分けをしていくそうです。

社員食堂にも案内いただきました。
この社員食堂が非常に重要で、現地社員の方の食に対する期待はとても大きいものがあり、食事の質が悪いとストライキの原因にもなり兼ねないと、相当気を使われているそうです。

一般的にベトナム人の離職率は高く、MHIVAでは給料を少し高めに設定するとともに、昇進も見える形にして離職率を抑える工夫をしているとのことでした。


また、午後からは名古屋大学日本法教育センターを訪問しました。

日本法教育研究センターは名古屋大学が「日本語による日本法教育」を実現するため、体制移行国の現地大学と協力して日本語、日本法の教育を行っている組織で、そのひとつにベトナムがあります。
2007年にハノイ法科大学内に設立し、現在、卒業生のうち2名が名古屋大学大学院法学研究科修士課程に進学したほか、政府機関、法律事務所等に就職しているそうです。

会場では、4年生代表ヴィエットさんから「国家を相手とする国際民事紛争の解決のための鍵としての主権免除」と題するプレゼンテーションが発表されました。
内容は、主権免除の概要(国家は行為や財産について、外国の裁判所の管轄権に服することを強制されない)、日本とベトナムの主権免除に対する立場等、非常に専門的かつ興味深いもので、勉強熱心な学生たちの姿を知ることができました。

また短時間でしたが、4年生の学生2名(ズオンさん、ガーさん)と意見交換を行いました。
日本語での会話がほぼ困らないほど彼女たちは日本語を学習しており、会場でお会いした学生がほぼ女性(27名中男性は1名)であることや(→男子学生の多くは理数系の大学に進学する)、ベトナムの大学進学率(→30%程度)などを尋ねました。


その後、次なる視察地ホーチミンに向け移動し、3日目の視察を終えました。  

Posted by 日比たけまさ at 23:20Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月16日

ベトナム視察2日目

午前中は、トヨタモーターベトナムを訪問しました。

1995年に設立した工場では、カムリ、ヴィオス(ヴィッツに近い)、アルティス(カローラ)等を生産しており、安価な人件費を最大限生かすため機械化をほとんどせず、トヨタの中でも「昔ながらの工場」を継続しているそうです。

昨日も記載したとおり、ベトナムはバイク社会です。
数百万台というバイク市場に比べ、自動車市場は年間11万台。
並行輸入車を含めても20万台といった規模の中、ベトナム政府は自動車市場の拡大にあまり積極的でない様子で、高額の税に加え、交通インフラの整備も進んでいないのが現状のようです。
こうした中、トヨタはベトナム国内シェアのトップに位置していますが、近年韓国KIAが台数を伸ばしているそうです。

また、現在はベトナム国内での部品調達率がかなり低く、タイなど周辺国から部品を調達している一方、ASEANに後発加盟したベトナムは、2018年には自動車の関税が完全に撤廃されることから、今後、価格競争力をどのようにつけていくかが課題とのことでした。

工場内は多くの従業員が作業に従事していました。
機械化をせず労働集約型の作業を行うにあたり、「いかに人為的ミスをなくすか」を最重点項目においているとのことで、ベトナム人に対するトヨタ式4S(整理・整頓・清掃・清潔)の徹底を図っているとのことでした。
また、ベトナム人の特徴として「手先が器用」なことが挙げられ、従業員自身が作業効率化につながる様々な器具の製作や工夫を施し、トヨタ式「カイゼン」が定着しているようでした。

ハノイ市街に戻ってからは、「愛知県とベトナム社会主義共和国との経緯交流会」に参加しました。
ベトナム計画投資省ダン副大臣からは、ベトナムの経済情勢として、ここ数年GDP成長率が6~7%で成長している中、海外直接投資額の1位が日本であること、愛知県との「経済交流に関する覚書」により、ここ3年で愛知県からベトナムへの進出企業が約2倍(58社から107社)になったことが紹介され、さらなる企業交流が進むことを望むとの挨拶がありました。
  

Posted by 日比たけまさ at 23:38Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月15日

ベトナム視察1日目

本日から日越友好愛知県議員連盟のベトナム視察が始まりました。20日(早朝)の帰国まで6日間の日程で視察が行われます。
愛知県は2008年にベトナムと「経済交流に関する覚書」を締結し、経済交流に係る相互協力(進出企業サポートデスクの設置や企業ミッション派遣など)や人的交流(愛知県内の大学を卒業したベトナム人留学生の交流活動)等を積極的に行っています。

今回の視察は、大村知事、中部経済連合会、名古屋商工会議所の方々とともにベトナムを訪問し、愛知県との交流を深めることが目的です。
私は行政、企業、学校、病院等を訪問する中で、自身の知見を深めたいと思っています。

初日はセントレアで結団式が行われた後、ベトナム航空でハノイに移動しました。
現在、セントレアとベトナムを結ぶ便は、ハノイが週4便、ホーチミンが週3便であり、毎日就航までには至っていません。
今回、大村知事らはゾアン国家副主席やズン首相、またベトナム航空ミン社長と会談する中で、このベトナム便の増便を要請する予定で、増便が叶えばさらなる交流が深まるものと考えます。

5時間余りかけ、ハノイ空港に到着。
空港をでるとさすがに蒸し暑く、汗がダラダラ・・・
この時期のハノイは30℃近くまで気温が上がります。
空港からバスにてホテルへ移動。広大な農業地帯を過ぎ、約1時間かけホテルへ到着しました。

それにしても、バイクの多さにはびっくり!!
自動車は相当高価なもので、ベトナムはバイク社会。
市民一人にほぼ一台バイクがあるほど、バイクが流通しています。
そんな状況の中で、交通ルールが???
道を横断するにも全くバイクは止まらない・・・「ペースを守って横断すればバイクが避けてくれる」というのがこちらの常識のようで、慣れるまで道路の横断は命がけでした。

夜は、駐ベトナム日本国大使主催の夕食会にて様々なベトナム情報を伺うことができました。
  

Posted by 日比たけまさ at 23:50Comments(0)TrackBack(0)支援者

2012年04月01日

インターン生受け入れ終了

2月上旬から行っていたインターン生の受け入れが3月30日で終了しました。

当初は「彼らの望む活動はどのようなものか」等、自分の中でも迷いがありましたが、「普段の活動を洗いざらいみせ、都度、意見の摺り合わせをしよう」と決めてからは、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

折しもインターン期間中に2月定例議会が開催され、県職員の方との協議を始め、本会議、委員会といった議会の様子を肌で感じてもらうことができたことは、非常に良かったのではないかと思います。

今回、私は「議員」という仕事を通じて、彼らに「働くことの大変さと素晴らしさを伝えたい」と思い、接するよう心掛けました。
彼らもその辺りを感じとってくれ、非常に精力的に活動し、貪欲に学び取ろうという姿勢が随所に見られました。

また、彼ら以外にも他の受け入れ議員インターン生や事務局スタッフの方との合同活動も数回行う中、非常に意欲的で魅力あふれる学生とたくさん出会うことができました。

先日、内閣府内に設置されている雇用戦略対話にて、「大卒・高卒とも中退や一時的な仕事、早期離職も含めると、高校卒の3人に2人、大学卒の2人に1人が正規雇用につけていない」とのショッキングな発表がありました。
彼らのように意欲のある学生が、未来の日本を牽引するエンジンです。
この問題にもっともっと真剣に取り組まなければならないことを改めて痛感しました。

この2か月間は、私にとってかけがえのない時間となりました。
旭くん、河合くん、インターン生のみなさん、事務局であるNPO法人ドットジェイピーのみなさん、本当にありがとうございました。


左 河合尭明くん、右 旭和将くん  

Posted by 日比たけまさ at 18:10Comments(0)TrackBack(0)支援者
プロフィール
日比たけまさ
日比たけまさ
走ることは嫌いではありません。何事も「ひび挑戦!」で走りつづけます。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 0人
QRコード
QRCODE